メガネもサングラスもキチンとした

フィッティングが大切です!

メガネのかけごこち調整

高価なメガネ、サングラスもフィッティング(かけごこち調整)が

行われていないと本来のデザイン性、機能性を発揮出来ずに

持ち腐れになる恐れがあるほどフィッティングは重要です。

正面から見てメガネが傾いていたり、眼に接近しすぎて、

ほっぺたに当たっているなどはフィッティングが

出来ていない(行われていない?)証拠です。

視力にも悪影響がありますし、疲れの原因にもなります。


どこを、どのように調整するの?

① 左右のテンプル(ツル)の開き具合、カーブ

② テンプルの左右の上下角の調整。

③ テンプル先の曲がりの調整。

④ パッドの鼻への当たりの角度。

⑤ フロント部の傾斜。その他 

メガネの傾き メガネのかけごこち調整

メガネの傾き メガネのかけごこち調整
メガネの傾き メガネのかけごこち調整

このように左右のテンプルの高低差をこのくらい

変更することも多々あります。

正常なかけ位置にセッティングすると度数に問題の無い限り

安定した視力を得ることができます。

また様々な形にフレームの各パーツ形状を変化させるので、

メガネを机などの平面に置くと「カタカタ」とがたついたり、

左右対称にならないなどの現象が起きます。

中には「フレームが変形した!」とビックリされる方も

おられますが調整が間違っていなければ、これで正常です。

メガネの幅調整 メガネのかけごこち調整
メガネの幅調整 メガネのかけごこち調整

こちらは、側頭部の形状にテンプルカーブが

合わず先端が頭部から離れてしまいました。

そこでテンプルそのもののカーブを変更して沿わせ、

全体に抱え込むような調整を行います。

頭部の形も十人十色で左右対称の方は皆無です。

このため

「メガネを調整せずにお渡しすることはあり得ない」

ことも、ご理解いただけると思います。

このように頭部の輪郭に合わせてフレームを

調整することはとても大切な事です。